ブログを始めたばかりの頃、こんな疑問を感じたことはありませんか?
- 記事は書いているのにアクセスが伸びない…
- どうして他のブログみたいに見やすくならないの?
- なんだか設定ってよくわからないままにしてるかも…
実はこうした悩み、**ちょっとした「設定ミス」**が原因かもしれません。
しかもその多くが「最初にやっておけばよかった…」というものばかり。
この記事では、ブログ初心者がやりがちな“損してしまう5つの設定ミス”を、経験をもとに紹介します。
さらに、見落とされがちな重要ポイントも補足しながら、今すぐ見直せるよう丁寧に解説します!
1. パーマリンクの初期設定を変えていない
WordPressを立ち上げた直後の状態では、URLが「?p=123」のような形式になっていることがよくあります。
なぜ「日付型」や「数字型」はNG?
- URLに意味がなく、検索エンジンにとってもユーザーにとってもわかりづらい
- リンクシェアやSNSで見たときに「どんな内容の記事か伝わらない」
おすすめは「投稿名」形式
- WordPress管理画面 > 設定 > パーマリンク設定 から変更
- 例)
https://example.com/blog-start/
※注意:記事投稿後に変更するとリンク切れになるため、最初に設定するのが鉄則です!
2. カテゴリを作りすぎてごちゃついている
初心者にありがちなのが、「とりあえず」でカテゴリを量産してしまうパターンです。
ごちゃごちゃカテゴリはSEOに不利
- 記事が分散して「専門性」が薄れる
- 検索エンジンに何のブログかわかりづらくなる
正しいカテゴリ設計のポイント
- 記事が5本以上たまりそうなテーマだけ作る
- あとから統合・分離も可能なので、まずはシンプルに
タグとの使い分けも大切:「カテゴリ=分類」「タグ=横断的な属性」
3. メタディスクリプション未設定でクリック損
メタディスクリプションとは、検索結果に表示される「記事の説明文」です。
なぜ重要?
- タイトルだけで判断できないとき、説明文がクリックを左右する
- Googleが自動で抜粋する場合、適切な内容にならないことも
おすすめの書き方
- 80~90文字前後がベスト
- 内容を要約しつつ「読者のメリット」を入れる
プラグイン(All in One SEO、Yoast SEOなど)で簡単に入力できます。
4. スマホ表示の確認をしていない
約7〜8割の読者がスマホでブログを見ています。
それなのに、PCでだけチェックしていると損してしまいます。
よくあるスマホミス
- 改行が多すぎて読みにくい
- 表や画像が横にはみ出している
スマホ対応の基本
- Cocoonなどのレスポンシブ対応テーマを使う
- 実際に自分のスマホやChromeのデベロッパーツールで表示確認!
5. アイキャッチ画像がない・統一されていない
見た目の第一印象も、ブログの信頼感につながります。
アイキャッチの役割
- SNSでシェアされたときに「クリックしたくなる要素」になる
- 記事一覧でのデザインに統一感が出る
おすすめの活用法
- テンプレを用意してシリーズ化(色やレイアウトを固定)
- 無料素材+Canvaなどで簡単に作成可能!
+αで損しがちなポイントも要チェック!
✅ 表示速度の最適化をしていない
- 画像が重すぎると表示が遅くなり、直帰率が上がる
- プラグイン「EWWW Image Optimizer」や「LiteSpeed Cache」などで改善
✅ Googleアナリティクス/Search Consoleを導入していない
- アクセス分析やクリックデータが取れないと、改善の方向性が見えない
- 導入は無料。ConoHaの初期設定でもガイドあり
【初心者向け】SEOってなに?どこが設定に関係するの?
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略。
ブログがGoogleなどの検索結果で上位表示されやすくする工夫のことを指します。
今回紹介したような設定(パーマリンク・カテゴリ設計・メタディスクリプション)は、
まさに「SEOの土台部分」にあたります。
文章力よりもまず「正しく評価される状態」をつくるのが最優先!
✅ チェックリストで振り返り
項目 | 状況 | 修正した? |
---|---|---|
パーマリンクは「投稿名」になっているか? | □OK / □未設定 | □済 |
カテゴリは整理されているか? | □OK / □ごちゃごちゃ | □済 |
メタディスクリプションを入れているか? | □あり / □なし | □済 |
スマホでレイアウト確認したか? | □はい / □いいえ | □済 |
アイキャッチ画像は毎回つけているか? | □はい / □未対応 | □済 |
表示速度の対策をしているか? | □はい / □未対策 | □済 |
Googleツールを導入しているか? | □両方導入 / □未導入 | □済 |
まとめ|設定を整えるだけで「損」を回避できる
設定ミスは、気づかないうちにブログの伸びを妨げてしまう“隠れた障害物”。
でも、この記事で紹介した項目はどれも今からでも見直せるものばかりです。
「読まれない原因は文章じゃなかった!」と気づいたとき、ブログは一気に前に進みます。
ぜひ、1つずつチェックして、自分のブログを“ちゃんと評価される状態”に整えていきましょう!
🔽あわせて読みたい
ブログ初心者が最初にやるべき5つのこと【失敗しない始め方】
https://www.desuno-blog.com/blog-beginner-start-guide/