楽天ROOMを始める前に知っておきたい5つのこと
楽天ROOMって、なんだか楽しそう!でも「どうやって始めればいいの?」「本当に稼げるの?」と、最初の一歩で立ち止まってしまう人も多いはず。
特に初心者にとっては、フォロー・いいね・ROOMの世界観など、最初は戸惑うこともたくさんありますよね。
そこで今回は、これから楽天ROOMを始める人に向けて、**「失敗しないスタートのためのポイント5つ」**をわかりやすくご紹介します。
「やってよかったこと」「最初に知っておくと安心なこと」も交えてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください🌿
はじめに:最初のワクワクと最初の壁
「楽天ROOMって、SNSみたいに楽しみながらお小遣い稼ぎができるらしい!」
そんな話を聞いて、さっそく始めてみたけど——
- 何を投稿すればいいの?
- フォロワーが全然増えない…
- 本当に稼げるの?
…と、最初につまずく人も多いはず。
私もまさにそうでした。
でも、最初にいくつかのポイントを押さえておくだけで、グッと進めやすくなります。
今回は、これから楽天ROOMを始める人のために
「知っておくだけで失敗を減らせる5つのこと」をご紹介します!
①「とりあえず何でも紹介」は逆効果
始めたばかりの頃は、とにかく商品数を増やしたくなりますよね。
でもジャンルをバラバラにしてしまうと、ROOM全体の世界観が伝わりにくくなります。
✅ おすすめ:まずは好きなジャンルを1〜2個に絞って投稿スタート
✅ 例:マグカップ好きならマグだけで10個紹介してみる
“この人って、こういうものが好きなんだ”と伝わるROOMは、信頼感も生まれやすいです。
②フォローのしすぎは逆効果になることも
ROOMの世界では「フォロワー数」も信用の一部。
だからといって、むやみにフォローしすぎると逆に信頼が落ちてしまうこともあります。
✅ フォロー数とフォロワー数のバランスを意識
✅ 自分の感覚に合うROOMを厳選してフォロー
「この人のROOM、雰囲気いいな」と思ってもらえるように、丁寧に育てていきましょう。
③レビュー文には“共感”を込めよう
楽天ROOMは“感情”で動く世界。
実際に使っていなくても、「これいいよね~」という共感レビューはとても効果的です。
✅ 例:「これ、コーヒータイムが楽しくなりそう☕」
✅ NG例:「安い!早い!オススメ!」だけの単語レビュー
あなたの「いいと思った気持ち」がそのまま価値になります。
④画像の雰囲気をそろえるだけで印象アップ
同じようなテイストの画像で揃っているROOMって、見ていて心地いいですよね。
それだけで「センスがあるROOMだな」と思ってもらいやすくなります。
✅ おすすめ:画像内の色味や背景をなるべくそろえる
✅ アイコンやバナーを統一するのも◎
Instagram感覚で、ビジュアルも大切にしてみましょう。
⑤「続けること」が最大の戦略
楽天ROOMは、投稿を続けることで商品が検索にのりやすくなったり、フォロワーがじわじわ増えたりします。
最初は反応がなくても、続けるだけで“資産”になっていきます。
✅ 毎日じゃなくてもいい。週1でもOK
✅ 無理なく続けられるスタイルを探そう
ROOMは、焦らずじっくり育てていくのが一番です。
まとめ:最初の一歩は、ちょっと慎重に。あとは楽しむだけ!
楽天ROOMは、うまく使えばSNSのように“あなたのセンス”で収益を作れるサービス。
でも、最初にちょっとだけ「コツ」を知っておくだけで、失敗を減らしやすくなります。
- ジャンルを絞る
- フォローは厳選
- レビューは共感を意識
- 画像の雰囲気を統一
- 無理せず、続けること
この5つを意識するだけで、ROOM運営の楽しさがグッと広がりますよ。
📌 よかったら、わたしのROOMものぞいてみてください🌿
▶️ https://room.rakuten.co.jp/room_f5ad8c1661/items
マイペースに「これいいかも!」を集めています。
見ているだけでも楽しいROOMを目指しているので、ぜひ遊びに来てね✨
このブログでは、「本当に稼げるのか?」をテーマに、AIやリサーチを活用して
様々な情報発信を試していきます。
AIが提案する内容を、自分の手で実践して、その効果を確かめていく——
このブログは、そんな挑戦を記録していく場です。
少しでも参考になれば嬉しいです!